論文では過去の教育改革の問題点や数字についてポストモーテムは行われている。でもこれが社会構造に与えている影響を伝えるのが難しい 少子化と90年代高校教育改革が高校に与えた影響──「自ら学び自ら考える力」に着目して── 教育社会学研究第88集(2011)中西啓喜 https://t.co/kYyXaSZ7BQ

@o_ob

文書やオペレーション、考える言語などの統治も「英語で統一すれば」という考え方もあるけれど、それは英語圏で書く人間が統べてi18n的に多言語対応すればいい世界なら成立する。 でもゼロ年代以降の、コロナ以降の多様な働き方において、もっと別の価値観ややり方が根を下ろしている感じもする。

@o_ob

じゃあソフトウェア産業においてはどうなんだろう?本社が絶対的に強くて、各リージョンで採用された人はとても遠い、なんていう組織はよくある。事業部ごとに壁があって、外国からの労働者は翻訳セクションにしかいないとかもよくある。

@o_ob

「3-40年前の大学生は大学の勉強を軽んじていたし、JTCの管理職の多くはその文化を引きずっているからね」というステレオタイプで説明することはできても、じゃあエビデンスとしてどういうチェックポイントで「古式ゆかしいJTC」なのか「旧JTC否定派」なのか?を示すことが難しいことに気づく。

@o_ob

例えば「インターンシップが終わっても採用しない」といった技能実習生をそのまま消費するケースが知的産業においても起きたりする。フランスの学生から見ると「日本の企業はせっかく育てた学生に対して不採用にするなど、どうしてそんな無駄な採用をしているのか」という当たり前の疑問になる。

@o_ob

そしてキャリア相談されるフランスの学生たちの多くは、(日本文化が大好きで)「日本で経験を積む」ということが主眼に置かれている。まだ見ぬ世界を夢切る一方で「JTC」(日本の伝統的企業)に配属ガチャを回して実力関係なく安寧の日々を過ごすという選択肢も悪くないと思っている人もいるそうな。

@o_ob

フランスの学位システムは欧州のスタンダードでもあるが、日本との大きな違いは研究博士と職業修士のコース分けと、就職活動とインターンシップが制度的整合があるかどうか。フランスではM2の最終6か月は制度的インターンシップで学びと就職と本人適性が直結する。日本は出会いガチャに消費が多すぎ。

@o_ob

国立科学博物館とサンゲツが開発した壁紙。 ミュージアムショップで即買いしてしまった(クジラ)。 ダウンロードもあるよ https://t.co/FtAr4KhEnN https://t.co/FTKjlEPUH7 https://t.co/bC7Gf9qFc2

@o_ob